
PR]
全国の天気(日本気象協会) |
HOME>What's New (最新情報) |
|
|
|
■ Audio オーディオ 別サイトのコンテンツをこちらに移転させております。
近況
2013年12月3日別サイトのオーディオ関連コンテンツを追加することにしました。>ヴィンテージ・オーディオ、カセットテープ
2013年9月23日から移転作業を開始いたしました。
|
|
ブログは、こちらです。 |
【2013-10-25 UP】 フォノイコライザー内蔵ターンテーブルの再試聴(交換針をしっかりとしていなかった為)
【UP】 オーディオ製品一般について【予告】
【UP】 フォノイコライザー内蔵レコードプレイヤーを使ってみました
【UP】 アナログのデジタル化2013-09-25
【UP】 フォノイコライザー内蔵のレコードプレイヤー(内容を編集追加)
|
|
|
|
|
> プリメインアンプ
> レコード
≫ 故障 |
近況(2013-12)
中古レコード:フュージョン、ロック系のものが増えています。バロックを聴くつもりでしたが、どれがいいのかわからない。クラシックで有名なものからはじめようかなっと思っています。
ヴィンテージ・オーディオ:ヴィンテージといっても、ただ古いだけのプア・オーディオなのですが、まぁなんとか聴ける音質のものを集めています。YAMAHA
AX-700V と KENWOOD KX-880G を確保しました。特段欲しいものもない状況なのですが、機会があれば1980年代のオーディオ製品を使ってみたいと思っています。
|
現在、フォノイコライザー内蔵のレコードプレイヤーを使い始めましたので、その辺りからはじめようかと思っています。
> ヴィンテージ・オーディオ
ヴィンテージ・オーディオといっても、ハイエンドの高級オーディオ機器ではなく、中級機と呼ばれるCP(コストパフォーマンス)に優れたものに注目しています。
ここのところ1980年頃に組んだステレオセットに近い音を再現することを意識しています。当時のプリメインアンプはビクターのスーパー A を搭載したA-X5です。698クラスの中級機では、はじめてのノンスイッチングアンプだったのではないかと思います。これは、30年以上前のモデルで状態の良いものはあまりないようでした。かわりにTechnics(現パナソニック)
SU-V7A を使っています。前モデルのSU-V7を使いたかったのですが、これも良いものがなかなかありません。音は、A-X5とは細かいことを言えば全然違いますが、ノンスイッチングアンプ特有の澄んだ音環境を提供してくれます。newclassAも良いですね。
> オーディオの盛衰
1970年代は大人の趣味として、1980年代は、ティーンのステータスとしてオーディオブームがありました。筆者もエアチェックする為にステレオを組んだほどです。知り合い宅には、それぞれご自慢のステレオセットがありました。いまでは、ちょっと想像できない状況だったと思います。その後、HiFiビデオデッキの普及などで、音楽からテレビ録画へとユーザが流れ、1980年後半「オーディオ不況」があり、市場が縮小。撤退するメーカーが相次ぎました。あの頃からみると考えられないオーディオ環境になってます。筆者も、CDミニコンや携帯音楽プレイヤーを使っていましたが納得できないところもあって、いまになってヴィンテージ・オーディオになっています。蒐集癖が付きそうで、この頃はセーブしています。
・ 最近の流れ
> デジタルからアナログへ
古いオーディオ製品で、CDとかMP3などのデジタル音源を鳴らしていましが、アナログ世代だからなのか、あまり音楽を聴いた気にならない。音楽を聴くテーマとして「癒し」を意識しているのですが、全然「癒し」になっていない。むしろ軽くストレスを感じてしまうので、レコードを聴いてみることにしました。
レコードには、レコード特有の音の良さというのがあって音楽を聴いた後にも音楽を聴いたという満足感があります。アナログ世代ゆえの事なのでしょう。詳しく解説すると長くなるのでしませんが、かける楽曲も当時のものになって懐かしさも加わって、癒されます。かといって懐かしいヒット曲ばかりを鳴らしたいわけではなく、当初の目的はバロック音楽で、レコードの音質で生きるお気に入りの楽曲を探すつもりです。
> デジタル用の再生ステレオシステムを考えてみたい
iPod やCD などのデジタル音源用に調整したシステムを組めば、満足できなかった音響もなんとかなるんじゃないかと、最近考えるようになりました。FMを聴いていると、そこそこ聴けるものもありますので、多少楽曲を選ぶかとは思いますが、デジタル専用のを組んでみてもいいかもしれないと思っています。
オーディオ関連リンク集
|
|
|
|
|
|
|
カセットテープ |
|
|
カセットテープは、使ったことがない人の方が多いのではないかと思います。お店では音楽用カセットテープも姿を消してしまいました。いまはカラオケの練習とかのニーズがあるらしいです。
家にあるカセットテープの画像を他サイトでアップしていたのですが、あまり面白くもないので、語学番組を録音して語学学習に活用することをしてみようかと思っています。それようのラジカセをいま選定中です。 |
|