![]() PR] ブログは、こちらです。 |
HOME>What's New (最新情報) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ Audio オーディオ 別サイトのコンテンツをこちらに移転させております。このページは2013-12-25に更新しました。 ◆ フォノイコライザー内蔵のレコードプレイヤー AIWA レコードプレイヤー PX-E800 (1993)の評判をネットで知り、機会があれば試してみたいなぐらいに思っていました。筆者は最近、PX-E860 のOEMであろう DENON DP-29F を使い始めました。 それと、もう一台同じくPX-E860 のOEMだろう製品を比較して使っています。こちらはターンテーブルがプラスチック製です。筆者の音の好みだと、このプラスチック製の方がいい感じでした。≫実際に使ってみて > AIWA PX-E860 を使ってみました |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・ 1万円以下のターンテーブル(レコードプレイヤー) ネットで市場価格が1万円以下の AIWA レコードプレイヤー PX-E800 (1993)についての評判をみました。たしか当時(2000年前後ぐらいか)、価格の割には良いみたいな記事を読んだ記憶があります。PX-E800 の後継機が PX-E860(2000)、 PX-E880 と続きます。カートリッジは交換できない仕様ですが、カートリッジは、 audio-technica 製のVM型だと思われます。ネット情報によるとAIWAがOEMとして、audio-technica、SONY、PIONEERへ供給していたとか。その後、AIWAは2002年にSONYに吸収されます。 現行品は、SONY PS-V800、PIONEER PL-J2500、audio-technica AT-PL300など。フォノイコライザー内蔵タイプで、PHONOがないコンポでも外部入力があれば鳴らすことができます。ベルトドライブで、フルオート。
|
(C)Copyright Nori-ben no hi 2011