![]() PR] |
ホームページタイトル「のり弁の日」(仮)2011年12月22日にタイトルを設定しました。2013-05スマホのページを設置しました。 2014 謹賀新年 |
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
。備忘録をかねた日記をつけはじめました。 ・ Apple Power Mac MMD >電源故障 |
・ここ最近の気になっている話題として、「のり弁」を取り上げようと思います。 市販のお弁当を利用すると毎回、容器などのゴミがでるし、味も好みの味付けではないので手作り弁当にしようかと考えていました。 どんなお弁当がいいのか。また、作る手間も思いっきり省きたいということで、思いついたのが「日の丸弁当」です。梅干1個では物足りない。次に思いついたのが「のり弁」です。ごはんの上に海苔を敷いて、醤油を少々かけるだけでボリューム感が増しますよね。ところが…
手間を省きたいということで、ネットで「手抜きの弁当」を検索したところ、意外な事実を知ることになりました。お弁当を作っている人との人間関係で、お弁当の出来が決まることがあるということです。多くは、お母さんが子どもと喧嘩をした次の日、もしくは犬も喰わない夫婦喧嘩の後のお弁当の内容が激変するということです。他人からみたら、大した話ではないような気がしますが、お弁当を愛情のバロメーターとしてみた場合、案外大切なことではないかと思える内容でもありますね。自分のお弁当を作るのにしても、手抜きでは良くないのではないかと考えが少し変わりました。 ・やっぱりお弁当は愛情のバロメーター だんな様やお子さんのお弁当をほぼ毎日作っていらっしゃるお母さんの努力といったら、称えようがないぐらいのもんだと思います。たまにハプニングで作れない日もあるでしょうが、そんな日があってもいいじゃないですか。自炊もままならない自分にとって、食事の支度をしてくれる人の労力たるや賞賛に値するものだと思っていますよ。 お弁当は愛情のバロメーターといっても、調理が苦手な人も多くいるわけで、なかなか上達するのは難しいことと思います。しかし、一生懸命つくっても、味によって評価されてしまうというところがミソなんですが、美味しいものを作るには手間と努力を惜しんではいけないようでありますよ。 |
|
|||||||||||||
(C)Copyright Nori-ben no hi 2011