![]() PR] |
HOME>What's New (最新情報) |
|
|||||||||||
2013年10月15日に更新しました。 編集雑記:DENON DP-29F の純正交換針 DSN-82 で鳴らせる環境になりましたので、このページがフォノイコライザー内蔵のレコードプレイヤーの試聴ページのメインになります。 |
|||||||||||||
ブログは、こちらです。 > レコード |
■ Audio オーディオ 別サイトのコンテンツをこちらに移転させております。 > 交換針の装着がしっかり出来ていませんでしたので、もう一度試聴を行いたいと思っています。しっかり装着すると音の芯がしっかりしたものになりました。≫交換針をしっかり装着しての再試聴 > AIWA、audio-technica のレコード針からDENON 純正 レコード針 DSN-82 にして試聴しました
・ フォノイコライザー内蔵レコードプレイヤー DENON DP-29F(2013年10月13日) ![]() 前回の試聴で、フォノイコ内蔵ターンテーブルの音質は予想に近いもので、期待よりも少し上といった感じでした。やはりコストパフォーマンスに優れているところが評価できるところです。スピーカーがブックシェルフ型なので、スケール感がいまひとつなんですが、まとまってはいる感じです。もう一つ上のプリメインアンプで鳴らすと、もう少し音場のスケール感がでるのかが関心どころです。いやスピーカーをかえるべきかな。ちなみに内蔵されているフォノイコライザーは今回使いませんでした。>DENON DP-29F を純正交換針で鳴らせてみました |
||||||||||||
|
> 互換性のあるレコード針 外観の比較
|
||||||||||||
・ 純正レコード針で DENON DP-29F を聴いてみる |
|||||||||||||
![]() DENON DP-29F (2002年製)に、互換性のある他社製のレコード針で鳴らしていましたが、純正品が気になっていたので使ってみました。 【使用した機材】 プリメインアンプは我が家のリファレンス機Technics SU-V7A。SPがシスコン用ブックシェルフ型 KENWOOD LS-SE7。 |
|||||||||||||
・ DENON 純正 DSN-82 と、audio-technica ATN-3600L の比較 まず、DSN-82 は、フラットな感じで鳴っています。同じ音だと思っていたのですが、予想外です。ATN-3600は、中音域が派手に盛ってある感じですが、DSN-82 では、そこは控えめで自然な感じに鳴っています。DP-29Fには、もっとも純正交換針が適していると言える結果となりました。 音の広がりなども、良好な感じ。スピーカーがブックシェルフ型のコンパクトタイプなので、音像は小じんまりとしている。BGMとして音楽を流すのと、少し音質にこだわりたい人の中間ぐらいに位置する音質。プリメインアンプや別のフォノイコライザーで音質向上が見込めますが、限定的かな。スピード感はそこそこあるので、フュージョン、ロックも小気味よく聴くことが出来る。出力にも安定感があって、好感が持てます。 > DENON DP-29F と Technics SU-V7Aの相性(2013年10月14日追加分) DENON 純正交換針 DSN-82 をつけて、プリメインアンプSU-V7AのPHONOにつなぎ鳴らしていましたが、やっと落ち着いた感じになり良い音で鳴り始めました。ヘッドホンでチェックすると、いくぶん音の輪郭がぼやけ気味な傾向があるのですが、不自然にカチッとしてなくて自然な鳴りの印象です。SU-V7Aとの相性は、まぁまぁと言えるでしょう。 フォノイコライザー内蔵ターンテーブルの評判から使ってみましたが、内心「こんなもんだろう」的なところがありましたが、純正DSN-82を使ったところ、その思いは払しょくされました。やや不足しているかなと思うところはありますが、以前使っていた中級機のレコードプレイヤーと比べて遜色はないというか、音場はこちらの方が良いかなっと。テクニカのATN-3600Lと同じ音だと思っていましたが、うれしい予測外れでした。 筆者はBGM派ですので、あまりにHi-Fiですと、逆に音楽が邪魔になってしまう。これぐらいが程よい音質だと思えます。 |
|||||||||||||
[↑ページのトップにもどる] | |||||||||||||
AT-PL300用の交換針です。他社製のターンテーブルの交換針に比べて、ちょっと安い価格設定です。 |
|||||||||||||
[↑ページのトップにもどる] |
(C)Copyright Nori-ben no hi 2011