フェイスインターネットショップ(faith-go.co.jp)
本日の特価品

PR]
自作PC履歴
HOME>PC

> 自作PCについて

テキスト内に広告テキストを含んでいます。

・ 本ページの構成

 PCのパーツ情報に「ひとり言」を付け加え、再びPCパーツ情報へ移動するという形式を考えています。
マザーボード(LGA1155) DDR3メモリ(作成予定です)
・ LGA1155マザーボートを発見したが、時代はLGA1150 なり

このHPのことも忘れたいた某日、LGA1155のマザーボードが片づけをしたら出てきました。H61のAsRockのもの。
 早速、パソコンショップで、インテルのCPU Pentium G3220 とPentium G2030 をチェック。G3220 が売れているようだ。まぁ手頃なお値段だし新しめだからね。残念ながら、LGA1150なので、これを使うのなら対応したマザーボードが必要だ。といってもソケット自体新しくなっている。2012年2月にマザーボードを購入してからブッツリと情報を追っていないので、さっぱりだ。形状も変わって互換性はない模様。これは、LGA1155のマザーボードを使うのか処分するのか思案しないといけないようだ。
 AMD系で省電力の自作PCを何台も組んできているが、インテルとなると、あまりコスト面でのメリットを感じることがないので、そのままになっていたのだろうと思う。某OSも全然魅力がないし、LGA1150になってHaswell CPU がサーバ向きとかどうとかで、PCよりもスマホを使う機会が増えて、よいよお仕事系サーバしか使い道がなさそうな気配ではある。昔からそうだったかも。PCよりもスマホでしょうね。

DDR2 メモリモジュール>DDR2-800のメモリを探して注文したところから、いろいろPCパーツを調べてみました
>Transcend JetRam DDR2-800(PC2-6400)1GB*2 を購入。これで、手持ちのマザーボードやHDD、CPUで1台組めるようになった。DDR2メモリは、2012年2月時点のAmazon.co.jpで、1GBタイプの2本セットが数点出ていたので注文してみた。注文したショップさんは、メール便の速達で1両日で届くようだ。当分は、保守用になるので動作確認はしない。リテールパッケージ品なので大丈夫だろう。
>TEAM TeamElite PC6400 DDR2 Long-DIMM 800MHz 2GB(1GBx2)。次回、機会があれば注文してみようか考えているメモリ。
◆ DDR2とDDR3についてのひとり言

 DDR3と比べると割高なDDR2。DDR2-800 1GB のノーブランド品が、900円ちょっとだったような記憶があるのだが、もうちょっと安かったかな。DDR3が出たときにはDDR2が高騰したように思ったけど、いまは落ち着いているのかな。でも容量で価格を割ると、圧倒的にDDR3がお得になる。

・ いままでの資産(DDR2メモリ)を活用する為のマザーボード

 マザーボードでDDR2とDDR3のどちらも使える両用タイプがあるのだけど、G41ってどんなチップセットなんだっけ?Intel系になると知識がないだけに、とたんにトーンダウンしてしまう。

・ LGA775とLGA1155

 メモリの次に気になるのがCPUということで、LGA775からLGA1155とみてみるとLGA1155のIntel Celeron G530に注目した。これでWindows7がサクサク動作するのかどうかが気になるところ。
◆ CPUへのひとり言

 デュアルコアとなると関心が高まる。AMDのデュアルコアを使っていて安定性が高いというイメージがあるからだ。Intelのものだと、スペックでAMDのローエンドと比べると納得材料が少ないのでなかなか自作PCを組み上げるまでにはいかない。
 Intel Celeron G530 のTDPが65Wで、AMDでは、TDP 45W。シングルコアだと、TDP 35Wのものがあるけど、Intel Celeron G440(1.6GHz)でクロックが低い。AMDと比べてしまうと、どうしてもモチベーションがさがるスペックになってしまう。それでも、Intelで組みたいという気持ちがある。理由はいろいろあって、まとめて話す必要はないので割愛しますけど。
◆ 自作PCひとり言

 右に光学ドライブをあげておきます。今回は、Amazon.co.joで一式揃えるならといったことで自作PC一式のPCパーツをみてみました。マザーボードとHDD、DDR3は、後ほどということで、いつもはバッファローダイレクトのバルク品から、気になったものを購入しているんですが、人気があるのか品切れ状態ものが多いんですね。そこでAmazon.co.jpをみたところ必要だったDDR2仕様メモリが比較的お買い得かと思われるものがあり、intel系のマザーボードでDDR2とDDR3両用のマザーボードが目に入ったのでAmazon.co.jpで一式見積もってみました。IntelのCPU(LGA1155)で、メモリ仕様もDDR3。マザーボードは、良いものがみつかりませんでした。
◆ ATX電源についてのひとり言

 取り付けるCPUやビデオカード、HDDドライブと必要な容量に余裕をもったものを選ぶようにしていますが、ビデオカードなどは使わずに済む、なるべくワンチップに内蔵しているものを省電力効果もあるので、選んでいたりで大容量のものを個人的には必要としていませんので、左の2種類のチョイスで充分かと思います。
 一昔前は、abeeのものを使っていました。その前がKEIANです。次に考えているのが玄人志向のものです。
◆ DDR3とHDDへのひとり言

 DDR31GBあたりの価格が他のものと比べるとCPに優れている。迷うことなくDDR3に切りかえてよさそうだ。HDDというと容量あたりの価格から優れているが、衝撃などに弱いということもあって、容量を大きくすることよりも衝撃に強いHDDを開発してもらいたいところ。認識できなくなったHDDほど、忌々しいものはない。
◆ PCケースへのひとり言

 すでに自作PCを何台も組んだ人でも、コストダウンしたいし、しかし、あまりケチると仕上がりに満足できなくという結構悩ませてくれるPCパーツです。
 さて、左に選んだというか、最安値に近いものを選んだ毛のものですが、意外とギガバイトのGZ-X2BPD-100の青のイルミネーションがいい。遠目からでも、電源が入っているかがわかるからである。PCケースにデザイン性を求めるものじゃないというかデザイナーがデザインしたものはないだろう。機能性が重視されるもので、デザインは無視してもいいのだが、仕上げと正比例するかのようにデザインがいいと大抵仕上げもいいというのは経験上言えることではないかと思うのだが。
◆ ここまでのひとり言

 DDR2とDDR3両用のマザーボードから、Intel Celeron G530とamazon.co.jpで、みてきたけどなかなかアマゾンは、イイ線いっていると思う。秋葉原や大手PCショップにいくとバルク品などがあって選択肢の幅がひろがるけども、amazon.co.jpでも充分満足できうる品揃えと価格になっている。送料無料を選べば、電車賃もかけずに購入してしまえるのだ。

・ いつものコースとは?

 たまに情報がサビつかないように、一式に近い見積もりをするのだが、いつもはドスパラでする。秋葉価格をもっとも反映しているのが、このPCショップだからだ。日ごろは、バッファローダイレクトで、メモリやHDD、光学ドライブのバルク品をポツポツと買い置きしておくのが日常的なパターン。そして、たまにフェイスインターネットショップの本日の特価品からマザーボードなどを買っていた。
◆ 今回の見積もりにひとり言
>LGA775のintel Boxed Celeron E3400 2.60GHz L2 1M。LGA775からみていったので、このCeleronのデュアルコアもありかなぁと思っていたら、LGA155のG530があったので、LGA1155から考えた。スペック的には、同等ぐらいかなぁと。G530のSmartCache 3MB というのが気になるけど、amazonの仕様表示はあてにならないので、ちょっとわからない。

・ 電源は重要

 電源がかなり重要というか、PCの寿命が電源の寿命といってもいいほど重要なPCパーツなのだけど、あまりコストはかけないのが常なんだけど、許せる範囲で上位機種というか良いものになるように、アウトレットなどを狙うときもある。

・AMDのCPUとの比較で、ひとり言

 AMDのサーバ用OEM Athlon 1640Bを使う機会があったんだけど、これでもある程度いけそうなんだけど、やはりデュアルコアにCPUをかえている模様。従来、Opteronで、やっていたところではあるので、OSにもよるけど、1640Bだと根拠のない不安になることもあるだろう。話をintel系に戻すと、Windows7を使うとなると、intelがいいんじゃないのかという素朴な思いがあって、いろいろ調べたけど、コストではかなり間口が広がったのではないかと思えた。必要最低限度の性能での用途なら、G530でいけそうだということみたいだ。
 手持ちの商品知識が古いので、AMDについては最新情報を知らないので、そこのところは考慮していただきたいのだが、新しいAMDの知識を取り込む気にならないというか、780Gのマザーボードがあって、これが最新情報から足をひっぱっている原因で、これを飛び越えてしまっていいものかどうか、これから検討します。

・P67とH67、H61へのひとり言

今回の見積もりで、気になったFOXCONN P67A-S-B3 P67(B3)。P67とか見たことないので、新しいのだろうとネットで調べたら、P67、H67、H61と注目を集めているようです。

CPUのOCは、しないので基本性能が、しっかりしていればいいんですけど上位機種がどのようなものかは知っておきたいところです。Z68というのが最上位なのかな。SSDをキャッシュとして使える機能(SRT)があるということですが、なにをするときにアドバンテージがあるのか?ちょっとわからない。RAIDのような使用方法とみればいいのか。RAIDは、あんまり関心ないんだよね。使ったことないです。

・ P67とH67は、発売当初に不具合でこけてるね

 SATA3G*4に不具合らしいですね。アナウンスまだ読んでいませんが、今回は見送ることにしました。他のものにします。H67を注文するところだった。B3という対処版がでて解決しているようですが、どうなんでしょうかね。みっけたページはこちら。 次期、Z77、Z75、H77の登場まで待つかどうか。

 最終的には、適度に廉価版を購入するわけなんですが、なにが省かれて、どんな制限があるのかはチェックしたいところです。

 その後のマザーボード選び>マザーボード(LGA1155
・ 自作PC履歴

 もともとはMacユーザでした。ウィンドウズマシンの必要性から、数年前まで、AMDで自作PCを組み上げていました。最近、CPUを換えてみたりDDR2仕様のメモリを買ってみたりしていて、Intelで組み上げてみようかなっという気になってきました。独立したコンテンツにして、タイトルに「ものぐさ」とか「無精」を入れようかどうか考えるぐらい、面倒くさがり屋なので、なにかと不備がありますが、ご勘弁願います。


(C)Copyright Nori-ben no hi 2011