PR]HOME>PC
> 自作PCについて>LGA1155のマザーボード
テキスト内に広告テキストを含んでいます。
・ 自作PC履歴
いままではAMDのCPUを使って自作PCを組み立てていました。今回は、Windows7に対応できうる要件で、intelのCPUを使って自作PCを組み上げるのなら、どのPCパーツがいいかの検討してみました。
・ 本ページの構成
PCのパーツ情報に「ひとり言」を付け加え、再びPCパーツ情報へ移動するという形式を考えています。自作PCについての備忘録の役割があります。
ディスクトップ用DDR2メモリを探して注文したところから、いろいろPCパーツを調べてみました。DDR3の価格にひかれたこともあって、少し調べてみました。
いままでは、バッファローダイレクトでCFDのバルク品を購入していました。いままでの実績からの選択なんですが、いろいろなメーカーがあります。OCができるものに人気があるようです。ゲーム用なんでしょうね。マザーボードとの相性問題もありますけど、ここでは安定した動作ができることに着目しています。しかし、いままで幸運なことに初期不良のメモリに出くわしたことがありませんので、PCショップの店員さんの話によると初期不良とか結構あるみたいなことは言ってました。ただ、商品の特性上、静電気でも影響があるかもしれないし、なかなか難しいところです。
■ メモリ選びの条件>マザーボードのメモリスロットは2つなので、同じメモリを2つ挿して使うことになります。Windows7を想定するなら、2GB2つで、4GBでの使用になります。1GB2つの2GBですと、少し心もとないということらしいです。
■ DDR3-1333 2GB 2枚セット 4GB >CFDのメモリです。個人的には、実績のあるメーカーなので、まずはCFDからみていきますね。バッファローダイレクトでも取扱いがあるので、DDR2タイプのメモリでは、ほとんどCFDです。ちなみにDDR2メモリとDDR3メモリには互換性がありませんので、ご注意くださいね。 >シリコンパワーのメモリです。価格から選びました。使ったことはありません。amazonのレビューをみる限り使ってもいいかなぁと、候補に入れました。 ■ DDR3-1600 4GB 2枚セット 8GB 価格の比較から選びました。 >シリコンパワー メモリモジュール 240Pin DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 4GBx2枚組 ブリスターパッケージ SP008GBLTU160V22 >シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット ヒートシンク付 >Teamメモリ Team Long-DIMM DDR3 240pin PC3-12800 1600Mhz 8GB (2枚組4GBx2) TED38192M1600C11DC
価格の比較から選びました。DDR3-1600とDDR3-1866のメモリがあることを下調べ中に知りました。下位互換があると思いますで、価格と相談しながら上位タイプを選択することになりますね。
■ DDR3-1866 2GB 2枚セット 4GB ※参考までにあげておきました。DDR3-1866の位置づけを知りませんが、OC向けの製品なんでしょうか。 >Kingston 4GB 1866MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM (Kit of 2) XMP KHX1866C9D3K2/4GX
KingstonのUSBフラッシュメモリを使っているので、信頼度はあります。メモリは、どうなんでしょうかね。
(C)Copyright Nori-ben no hi 2012