フェイスインターネットショップ(faith-go.co.jp)
本日の特価品


PR]
HOME>PC

> 自作PCについて>LGA1155のマザーボード

テキスト内に広告テキストを含んでいます。

・ 自作PC履歴

 いままではAMDのCPUを使って自作PCを組み立てていました。今回は、Windows7に対応できうる要件で、intelのCPUを使って自作PCを組み上げるのなら、どのPCパーツがいいかの検討してみました。

・ 本ページの構成

 PCのパーツ情報に「ひとり言」を付け加え、再びPCパーツ情報へ移動するという形式を考えています。自作PCについての備忘録の役割があります。

ディスクトップ用メモリを探して注文したところから、いろいろPCパーツを調べてみました。DDR3の価格にひかれたこともあって。

 intelで、自作PCを組みたいという気持ちがあって、、以前にSocket478で、1台組んだことがあります。新しいOSにも対応したいということで、LGA775からみてみましたが、すべてを揃えるとなると、LGA1155からになりますね。そもそもDDR3の価格から今回の下調べがはじまっていることもあって、USB3.0とか新しいものを取り入れたい。用途は、サブ機かサーバぐらいでしょうか。ゲームは、しません。
>GIGABYTE のH61のマザーボード。amazon.co.joの検索で、まず出てきたマザーボードです。GA-H61M-DS2 REV1.Xは、H61なんですが、USB3.0は搭載していない様子。そこで同メーカーのGA-H61MA-D3Vをみつける。価格が少し高くなるが、USB3.0がある模様。

・ USB3.0の必要性

 USB3.0を何に使うかというのは、思いつかないがあれば、あったでデータ転送など速くなるので作業時間の短縮につながるだろう。よく考えみると自分にとって、必要性がそんなに切実ではないような思いにかられているが、どうなんだろうか。
 他のをみていたら、HDMIポートがあって、価格もおさえられたマザーボードがあった。

・ ASRock Intel H61チップセット搭載 LGA1155対応microATXマザーボード H61M-HVS>H61M-HVS製品ページ(ASRock)

 これを注文しました。ASRockのマザーボードは、これが2台目ですが、前回は、AMDのSocketAのものを使いました。H67のASRock製OEMがあるようです。HDMIポート以外では、XFast RAM 技術という独自機能を搭載。メモリスロットは、2つなのでデュアルチャンネルの2枚のみ装着して使うことになります。USB2.0でネットワークも10/100イーサネットです。価格が価格なんので、さらに高性能なものは上位機種になりますね。あとは、届けられてからみることにしたいと思います。通常配達無料のamazon.co.jpが販売しているものが在庫が10になっていたので、マザーボードを先に注文しました。CPUやメモリは、もう少し詰めてからにしたいと思います。

・ intelのCPUって、よく知らない(ロードマップ未確認です)

・ メモリのメーカーがいろいろある(調べたい)

・ Windows7を快適に使う必要要件をよく知らない

→Windows7の必要メモリ容量についてはio dataのWindow7アップグレード解説ページで必要要件についてふれています。

などの理由から、もう少し時間をかける必要があります。

LGA1155のマザーボードだけを注文したのは、intelのCeleron G530のCPがよいというレビューが多かったのと、DDR3メモリが比較的安く思えたからで、何に使うかも決めてませんので、実際組み上げられるかどうか大変疑問です。というか面白くなくなったり、気持ちが続かなければ、やることもないことという位置づけです。

■ 後日談

 H61M-HVS(マザーボード)が届いた。Windows7への移行を検討したり、どのメモリを購入するかなど、まだまだ先が長いような気がしています。一番の悩みどころはPCケースになりますかね。マザーボードを購入したことで、なにかすべてが終わった感もないこともないですが、モチベーションを維持しながら、次のPCパーツを選べたらいいなぁと思います。
・ 今回のマザーボード選びで関心を奪ったntel D525MW

 Atomは、省スペースかつ省電力なので、常に関心があるのですが何に使うかというところが決まらないので購入するまでに至っていないです。D510MOからCPUがデュアルのものになっているので、使えそうな気もしますが、やはりサーボとか特殊な使い方になると思いますね。PCはメールやネットぐらいなので、サーバの必要性を感じてはいません。サーバなら企業向けのものなら関心がありますが、個人で使う機会がないですね。
 D525MWのスペックも、サーバ向けですかね。1.8GHzでL2が512KBで、サブ機としても、L2が1Mあれば話も進みますが、導入するには、スペックがネックでしょうか。
・ LGA1155のマザーボードを探すことになったことの始まりのDDR2とDDR3のメモリが使えるマザーボード

←ASRock G41/ICH7 M-ATX DDR2/DDR3 G41C-VS LGA775

 LGA775のマザーボードで、DDR2とDDR3のメモリが使えるということで、DDR3の価格を調べることになりました。手持ちにあるintel系のPCパーツはないので、LGA775を選ぶ理由がなく、LGA1155のマザーボードを選びましたが、G41でLGA775のCPUや使わなくなったDDR2を流用するには、いいと思います。LGA775のCPUで、DDR3メモリを使うというのが実際の使われ方かなっとも思います。


(C)Copyright Nori-ben no hi 2012