ホームページタイトル「のり弁の日」(仮)2011年12月22日にタイトルを設定しました。

ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】
NORI-BEN          の日 HOMEMacに関するページ

>Macのデータ整理と保存の為のPowerMac(仮)
・ Apple Power Mac MMD 電源の故障について Power Macをデータ整理をかねて整備して復活させることにしました。「整備」といってもコストをなるべくかけないで、できるだけ使いやすくするという内容です。

PoweMacバックアップ用
バッテリ
・ Macを使う目的

 画像のデータ整理と保存、フォトレッタチ、音楽ファイルの整理と保存。最終的に、ホームページを作成できる環境に整えられたら良しという道筋をつけました。客観的にみて今のところ、このコンテンツの評価は

実益 ★★−
趣味度 ★★−
実用度 ???
になりますかね。わたくし個人の場合ということで、誤解がでないように敢えてコンテンツに評価をつけました。

 いまPowerMacは使っていないので、画像データの整理とテキストなどを含めたデータ保存ができれば実益があったとします。趣味性を高めるために、PowerMacについて考えながら情報などをまとめて行うので、1年ぐらいかかるとみています。

■ すぐに使えるiMacについて

デザインが気に入っていたので、PC/AT互換機の中古ショップにあったG3 333MHzを購入しました。HDDを交換したり、VRAMを増設したりして、そのままです。データをみたりするのに使うことにします。オールインワン型の良いところです。これがすぐに使える唯一のMacになります。ほかは、数年間しまっているので使えるかどうかわかりません。

■ すぐに使えそうなPowerMacについて

 7年ぐらい以前は、PowerMacユーザでしたので、PowerBookとかiBookなどもありましたが、いまはPowerMacが数台あるかと思います。PowerMac G3でベージュのディスクトップがありますが、もう5年以上電源を入れていません。これはG3 500MHzのCPUアクセラレーターが積んであると思います。モニタを共有しての作業になるので、できるだけ速いものを整備したいところです。ほか、いくつか記憶をたよりにまとめます。

 スペースからいって、ポリタンク型のPowerMac1台ぐらいしか置けないので、CPU速度と安定性などを含めて検討していきます。

・Quick Silver G4 800MHz

 これはシングルコアで、2次キャッシュメモリーが256KBで、もう少しほしいところです。ビデオとかできたらやりたいので。

・ PowerMac G3 400MHz

 青いPowerMacです。スケルトンブームの火付け役だったんでしょうね。これはたぶん動くじゃないかな。あまり使ってないと記憶しているので。

◆ 整理するデータについて

 USBフラッシュメモリから、MOやHDDなどがあります。認識できなくなったHDDも。それらをチェックしていかなくてはなりません。

・ SCSI(スカジー)のHDD

 SCSIのHDDが数台あるのを思い出しました。SCSIが使えるMacは、なかったような気がしますが、探してみないといけませんね。

 Macに関するページは、まとめかたなど再度、ねってから不定期に更新していきます。2012-02

 整理するMacのデータをiMac 333MHzで確認していきます。
■ 拡張カード:ATAカードのことなんですが、AEC-6260MかAEC-6280Mのどちらかがあったはずなのを思い出した。

 このカードを使うとIDEのHDDが接続できるというもの、ファームのバージョンを最新のものにアップデートすると160GB以上のHDDも接続できる。速度は、だいたい40M/s前後らしい。理論値は,66。ACARD社製のこのカードのOEM1は、ファームのアップデートができないと思った。ちなみにアップデートするときには、カードにHDDがつながっているとアップデートできない。手持ちのATAカードというか、ACARDのカードを使う前に必ずバージョンを確認して、すべてのカードを最低1回は、アップデートした記憶があるけど見つかるかな。


(C)Copyright Nori-ben no hi 2011